• モバイルワーカーという生き物
    かつて半年出稼ぎして半年寝て暮らすという働き方があったようだが、現在のモバイルワーカーはひょっとするとそれに似ているかも知れない。寝る代わりに旅に出る。モバイルワークだけで生きて行く夢を見ているのかも知れない。サードプレース, ライフスタイル

  • オウム真理教の13人の死刑の責任
    私は、13人の死刑に責任を感じている。死刑執行の責任を主権者は免れ得ない。ライフスタイル

  • 2年前の今日は紫陽花がまだ残っていた
    今年の夏は暑い。2年前には岡倉天心記念公園でまだ紫陽花が咲いていたが、今年はもうはるか昔に終わっている。
    ライフスタイル

  • 20年あるいは15年という時の長さ
    1940年前後に生まれた複数の方の自分史を聞く機会があったので、その方々の時代的背景を考えてみた。小学校に上がる頃に終戦を迎え、ほぼ初めから新しい教育を受け、20歳頃に60年安保関連デモで同世代の東大生の死を経験し、まもなく80歳になる。ライフスタイル

  • Let's encryptのrenewが思いのほか難しい
    certbot renewで電子証明書の自動更新に成功するとなぜかapache2が落ちてしまうようだ。設定の問題だろうが、まだ解けていない。Linux

  • 部署単位の記事発行ワークフローの実現可能性を検証した

    Drupal8のCore機能とGroupモジュールを利用して部署単位の記事発行ワークフローの実現可能性を検証した。

    背景

    コンテンツの執筆、編集・承認、発行を部署単位で行いたいというニーズはしばしばある。

    部署単位のコンテンツ管理のためにはGroupモジュールがある。Groupモジュールはユーザーやコンテンツを取りまとめるためのContributionモジュールで、執筆時点での最新版は2018年2月5日のgroup 8.x-1.0-rc2である。最後にrc2とあるようにまだ安定版ではないが、既に多くの実運用サイトでも採用されている。現実世界では、例えば記事の執筆者は移動や退職でいなくなることは珍しくないから、執筆者は執筆者として管理するとしても、記事の管理は部署で責任を持つのが合理的な事はままある。本格的な記事運用を考えると組織をどうモデル化するかは極めて重要なテーマになる。逆から見れば、Groupモジュールの出来が対応可能なモデルの範囲を決めてしまうとも言える。当然難易度は高く2017年6月にrc1が出ているのに1年経過してもまだ正式版になっていない。アクセス権に関わるモジュールだけに検証も難しい。

    Drupal

  • Schema.org Metatagモジュール周りを調べてみた
    DrupalのSchema.org Metatagモジュールを使って、コワーキングスペースのコンテンツタイプからメタタグが自動的に生成できるようになることを確認した。
    Drupal

  • 過去を捨てて裸一貫でリスタートしようとしたら思いのほか壁が高かった
    ハローワークカード 過去人脈に頼らずに仕事探しをしてみたら、お祈りメールの束が待ち受けていた。それでも、得られた仕事もあり、5月から収入が得られるようになった。若い時のアルバイト収入の経験を思い出した。所謂サラリーマン人生を卒業して5年。人としても、経営者としても、挑戦の日々が続く。ライフスタイル

  • 国立国会図書館法の前文には「真理がわれらを自由にするという確信」が書かれている
    国立国会図書館法の前文は「国立国会図書館は、真理がわれらを自由にするという確信に立つて、憲法の誓約する日本の民主化と世界平和とに寄与することを使命として、ここに設立される」である。今「真理がわれらを自由にするという確信」に逆風が吹いているが、やはり私は普遍的価値観として尊重すべきものだと思っている。ライフスタイル

  • キリスト教とソーシャルワーク
    日本の社会福祉の歴史を新野 三四子氏の論文「キリスト教社会福祉教育における専門ワーカー育成の歩みと課題」から学び、現在の国の社会福祉政策とキリスト教会(界)が行うべきソーシャルワークのギャップを探り、今後について考える。キリスト教