ICT
Visit Japanで記載内容変更は面倒だった
画像

滞在国をオランダとエストニアから、オランダとフィンランドとエストニアに変更するのに1時間弱かかった。一方で、私がフィンランドに行った事実を黙っていたとしてもシェンゲン圏内の移動がバレる確率は低い。自己申告の限界を感じた。
マイナンバーカードと健康保険証の統合は悪い話だと思わない2
マイナンバーカードの本質は電子証明書にある。カードに住所が書かれている必要もないし、代替手段があれば物理的なカードが必要なわけでもない。一方、その奥にあるデータのオーナーシップの問題に向き合うことなく安易な制度移行を行うと破綻してしまう。健康保険証の統合は入口としては難易度が高いが、そこから挑戦していくのも悪くないと私は思う。
さくらのメールボックスからフリーのgmailに転送すると不達になる件の対応メモ
画像

ignica.comに限らないが、さくらのメールボックスからフリーのgmail.comへ転送設定すると不達になるケースがしばしば発生する。なぜ、失敗するのか気になって、有償のgmailに転送設定してみた。そうすると届くのだが、そのメッセージのソースを見ると、SPFもDKIMもFAILしているので、これが原因らしい。フリーのgmailは黙ってこのメールを不達扱いにしてエラーメッセージを送信元に返してしまう。
一方、同じメールをさくらのメールボックスで受信するとSPFはPASSになる。
CGMとOpen web
画像

Open webは、ある意味でsemantic webと近しいもので、メタ情報のデファクトスタンダードが緩く収束することで、個々のコンテンツの自由が高まるという世界観に立っていると思っている。
CMSあるいはWebの転機
NCSA Mosaicが92年、それから30年が経過した。多分、もう一度ブレークスルーは起きる。
さくらのクラウドのubuntuからGoogle Cloud Storageを使ってみた
バックアップファイルはできればたくさん取りたいが、実際にrestoreに使うケースは多くない。Google Cloud Storageは保管用ストレージとしては安全性でも価格面でも魅力的に見える。
バックアップのこと
2022年8月12日から13日にかけてDrupalのBackup and Migrate: Google Cloudを試してみた。うまく使えば外部支払いコストを100分の1に押さえられる可能性がある。たくさん面倒を見ている人は検討したほうが良いだろう。
MACのVisual Studio codeでgitの同期が失敗する件
Visual Studio codeはSSHキーのパスコードを聞いてくれずにエラーになってしまうが、キーチェーンに連動ることで解決できた。