Drupal

部署単位の記事発行ワークフローの実現可能性を検証した

hagi に投稿

Drupal8のCore機能とGroupモジュールを利用して部署単位の記事発行ワークフローの実現可能性を検証した。

背景

コンテンツの執筆、編集・承認、発行を部署単位で行いたいというニーズはしばしばある。

部署単位のコンテンツ管理のためにはGroupモジュールがある。Groupモジュールはユーザーやコンテンツを取りまとめるためのContributionモジュールで、執筆時点での最新版は2018年2月5日のgroup 8.x-1.0-rc2である。最後にrc2とあるようにまだ安定版ではないが、既に多くの実運用サイトでも採用されている。現実世界では、例えば記事の執筆者は移動や退職でいなくなることは珍しくないから、執筆者は執筆者として管理するとしても、記事の管理は部署で責任を持つのが合理的な事はままある。本格的な記事運用を考えると組織をどうモデル化するかは極めて重要なテーマになる。逆から見れば、Groupモジュールの出来が対応可能なモデルの範囲を決めてしまうとも言える。当然難易度は高く2017年6月にrc1が出ているのに1年経過してもまだ正式版になっていない。アクセス権に関わるモジュールだけに検証も難しい。

タグ

MediacurrentのDrupalのモジュール紹介

hagi に投稿
Drupal 8の定番モジュール紹介は、特にビギナーにとって重要な記事である。Drupal8が出てから、かなり時間が経過したとはいえ、D7の時代の定番が全てポーティングされているわけではないし、世界観も変わっているのでビギナーでなくても定番モジュール紹介はありがたいものだ。
タグ

Drupal core - Highly critical - Remote Code Execution - SA-CORE-2018-002

hagi に投稿
Drupalに深刻なセキュリティホールが見つかってから約1ヶ月。被害が出る前にセキュリティホールを発見したのは立派だし、対応も妥当だったと思う。しかし、手を抜いて対応しなかったサイトは深刻な被害を受ける。私は、問題があったことを隠さなかった姿勢を高く評価するが、異論もあるだろう。
タグ

オープンソース等のコミュニティについて考える

hagi に投稿
コミュニティの成立、成功を考えていると最後は人、チームが大事だと感じさせられる。多くの人に影響を与えられる持続性のあるコミュニティの構築は易しくないが、人の心が動けば未来は変わる。オープンソースのコミュニティにその良い例を見ることができる。

Wappalyzer

hagi に投稿
Wappalyzerを紹介する。Chromeのプラグインを入れれば、閲覧しているページが利用している技術が特定できる。そのサイトに掲載されている情報を見ると、シェアや代表的なサイトを知ることができる。Drupalの一日研修の引き合いがあって調べ直した機会にまとめてみた
タグ

webformとtwig

hagi に投稿
Drupal8のwebformは奥が深く柔軟性がある。twigを学ぶと突然、今まで見えていた世界がいかに短視野だったかと思い知らされる。
タグ

Drupal core - Highly critical - Remote Code Execution - SA-CORE-2018-002

hagi に投稿
セキュリティパッチへの対応は、毎朝、毎晩の歯磨きと似ている気がする。一回さぼったからといって深刻な事態を招く事は稀だが、高を括っていると恐ろしい事が起きる事もある。何事もない日常は、日々のケアの上になりたっている。
タグ

sitemapを追加

hagi に投稿
このブログサイトのsitemapを作成した。Drupal8のSimple XML sitemapを用い、いくつかの設定を行い現在有効になっている。タクソノミータームにpath設定した方が良いという事に初めて気がついた。
タグ