Drupal
100社程度の顧客をもつ企業のためのDrupalサイトビルディングコースを考える
とにかくWebサイトを立ち上げようということであれば、その世界の巨人であるWordpressを利用するのが良いだろう。しかし、私はDrupalのコミュニティベースの品質維持モデルには長期的に見た持続性があると考えている。中堅企業が真面目にサイトを立ち上げようと思った時にどんな受け皿が必要かを考えながらトレーニングコースのことを考えてみた。
AddToAny Share Buttonsを追加
8 Social Media Integration Modules for Drupal 9 Websiteという記事を読んでSNSでシェアするボタンを追加するAddToAny Share Buttonsモジュールを導入してみた。セットアップは非常にかんたんで10分で完了。できれば、Tag Manager統合に挑戦したいと思っている。
お引き合い歓迎中
特に、既存のWebサイト、CMS運用に限界を感じておられる企業の方からのお問い合わせをお待ちしております
Drupal Group Content Moderationモジュールを試してみた
画像

GroupノードをContent Moderationに対応させるモジュールが出ていたので試してみた。実際にやってみると極めてスムーズでbeta2とはいえ、ちょっと触ってみた範囲では多言語対応にもしっかり対応していて問題は見つからなかった。
新著:Drupal 9 おいしいレシピ集
画像

本日、同人誌ながら新著を刊行できた。とにかく、一人でも多くの人にDrupalの素晴らしさを知ってもらいたいと思っているので、ぜひ、お手に取っていただきたいと希望します。
Social auth googleのMulti lingual対応
画像

ある検証用のサイトを米日二言語対応に設定したら、Google loginができなくなった。問題解決にそれほど時間はかからなかったが、あるべき姿を考えさせられた。
Drupal FeedsモジュールでJSONベースで都道府県コードを取り込んでみた
都道府県コードと市区町村コードをTaxonomyとして取り込んでみた。やってみたくてJSONフォーマットを使ったが、現実的にはcsvベースの方が現実的だろう。Excelの機能を組み合わせてやれば事前加工も易しくなる。やってみてはいないが、フィールドに繰り返し項目がある場合は、JSONに利があるだろう。そろそろ、Migrate Plusに手を付ける時期が来ているような気もしている。
COVID-19のワクチンを供給する製薬会社の3/4はDrupalを利用しているとDriesが書いている
画像

私は強くDrupalを推している。競合のソフトウェアに負けているところもあるが、その質実剛健さを愛している。
DrupalCon North America 2021の最後のキーノートに感動した
画像

北米DrupalConはDrupal最大の年次イベントで、昨年はミネアポリスで開催される予定だったが、COVID-19で中止。7月にオンラインでの開催となった。今年は、最初からオンラインで計画され今週開催。私もかなりのセッションに参加した。そしてClosingの直前のキーノートSchool Needs Open Source, Now More Than Everに感動した。オープンソースコミュニティとしてのDrupalコミュニティを再考させるインパクトがあった