• Google タグ マネージャーの基礎コースを修了した
    Google タグ マネージャーの基礎コース修了証 ちょっと休眠状態だったが、リマインドメールが来たので、レッスン2からを毎日やって、苦戦しながらも修了証は獲得できた。しかし、正直言って、実際にやってみないと自信が持てない。豊かな可能性は理解したので、これからいろいろ試してみようと思う。ICT, Drupal

  • 不動産会社からコワーキングスペースを見る
    Cushman & Wakefield The Edge vol5
    不動産大手のCushman & Wakefield社がThe Edge Magazineという広報誌のVol 5に「Do amenities still matter in a post- COVID-19 world?」という興味深い記事を掲載している。コワーキングスペースがメンバー向けあるいはビジター向けに提供するサービスもオフィスビルのアメニティの一部として考察している。その上で、これからどうなるという予想も書いてあって面白い。不動産会社の提案は、しばしば未来を考える時に役に立つ。
    Coworking

  • アメリカ大統領選挙で考える 2
    ベラルーシ2019年11月17日
    三日前、アメリカ大統領選挙で考えるという記事で、「一度、敵と味方に分けて考えるようになってしまうと、問題を客観視できなくなる」と書いた。今日「多様性や反差別を呪文のように唱えながら、単一で全体主義的な社会を望み、違う考えの人を排斥する人達に思うこと。」というろくでなし子氏のブログを読んで改めて考えた。彼女は『彼らは一様に「差別は良くない、多様性が大事」と呪文のように唱えながら、違う意見であるトランプさんやトランプ支持者や、少しでもそう見える人を馬鹿にし、攻撃し、排斥しようとしている』と書いていて、私もその通りだと思った。選挙は終わったと考えるのは適切ではないだろう。
    ライフスタイル

  • 欧州のCOVID-19感染拡大で考える
    whoの比較グラフ201109
    国別の集計で、アメリカは一日の陽性判明者では一番多いが、それはアメリカの人口が多いせいもある。人口あたりの陽性者数だと、WHOの集計グラフを見れば一目瞭然で、フランスはアメリカより3倍以上の密度があり、日本は比較してみるとほぼゼロだ。私が気になっているのは、イタリアを含めて欧州の少なくない国が一度は日本以上にうまく感染をコントロールできた実績があるのに再び感染拡大していることだ。なぜ、そんなことになってしまったのかを考える必要があると思っている。
    ライフスタイル, 政治

  • 新生活7週目 - 「十人のおとめ」
    テッサロニキ2018年
    今週も福音のヒントを参考に過ごしている。今日は、年間第32主日 (2020/11/8 マタイ25章1-13節)  。「十人のおとめ」という表題はWikipediaでは「十人の処女たちのたとえ」という項目で紹介されている。聖書の箇所はとくに難しい感じはしない。今回は、その解釈についても再考したが、ユダヤ教の結婚式について調べたり、日の区切りについて調べたりと結構脱線した。世の中は、知らないことに満ちている。
    キリスト教

  • アメリカ大統領選挙で考える
    Live-Election-Results-2020-Electoral-College-Map-The-New-York-Times 11月7日の日本時間で15時には、まだ結果は出ていないが、投票総数で見るとバイデン50.5%、トランプ47.7%である。私には、トランプは大うそつきで、とんでもない男に見えているが、米国民のほぼ半数の支持を得ているのは事実である。人によって見えている世界が違うことを現実として受け入れて今後のことを考えるしか無いのだろう。ライフスタイル

  • Google Cloud Platformで無料の範囲でDrupal8をセットアップした 7
    GCPの2020年10月の課金状況
    GCPで運営しているこのブログ、5ヶ月目でついに課金が発生した。ただし、10月分は3円だったので、実質無料と言える。
    Drupal, ICT

  • バリカンのおかげで床屋に行っていない
    最後に床屋に行ったのは、3月18日、家篭りの中Amazonで7月12日にパナソニック バリカン ヘアーカッターを買った。今日、妻に三度目のカットをお願いした。とてもさっぱりして快適だ。私が買った時より時価は約1,000円安くなっている。どういう理由で価格が変動するのかわからない。多分30回以上は使えるだろうから、1カット300円を切る計算になる。ふと、ニューヨークでは日本語でお願いできる散髪屋さんは1万円程度だったのを思い出した。
    ライフスタイル

  • 国籍を選ぶということ
    2009年12月の雪のグランドセントラル駅
    『アメリカ人に帰化するという事と日本国籍を喪失すると言う事』という記事を読んで、日本の魅力って本当は何なのだろうと考えさせられた(この記事はFacebookで上げたものに手を加えたもの)。色々書いてはいるが、現時点での思いとしては、何とかトランプ/安倍時代の悪夢を過去のものにしたいという一点に尽きる。
    ライフスタイル

  • ワーケーションは一ヶ月滞在を基本に考えた方が良いと思う
    高の原
    ワーケーションを休暇の延長で考える人が少なくないようだが、私は短期休暇の延長線上、あるいは出張+半休暇的な考え方は持続性が低いと思う。ワーケーションは状況が許せば半永続的にそこにとどまり続けることができるのが望ましい。私は、叶わなかったがこの夏エストニアのタリンで1ヶ月ワーケーションを考えていた。個人的には、ワーケーションは一ヶ月以上滞在を基本形として考えた方が良いと思っている。松島氏の「ワーケーションを経験デザインだと考えてワーケーション2.0を想定してみる」のワーケーション3.0からワーケーションを考えるのが結局近道なのではないだろうか。
    ワークスタイル, Estonia