• 父の納骨
    カトリック府中墓地 一区切りと母は言っていた。父には感謝している。もちろん、母にも妹にもだ。ライフスタイル, キリスト教

  • Drupal Meetup 羽田 #45 で「ECAモジュール」という表題で発表した
    ECAモジュール紹介
    ECAモジュールは最近大注目のモジュールなので、この機会に触って見る人が増えることを期待して登壇した。
    Drupal

  • 信仰と説教のこと
    今日も、説教に打ちのめされた。彼は、全く自分が悪いことをしている自覚がなく、その説教がどれだけ私を傷つけているかを考えることができない。悲しいことで、なぜそういうことが起きるのかを知りたいと思う。キリスト教

  • 新生活109週目 - 「ファリサイ派の人と徴税人」のたとえ
    Parable - The Pharisee and the Publican
    今日のルカ伝18:14までで並行箇所のない10章からの長い部分が終わる。この部分が本当にイエスが言ったことを正確に伝えている箇所なのか今の私は疑っている。だから読む価値がないとは思わないし、他の福音書とは異なるパワーがあると思う。「へりくだる者は高められる。」はこの部分の最後に出てきているのは興味深い。
    キリスト教

  • 人間は物理的な存在だから、かならずどこかに居る
    ウルホ・ケッコネン国立公園
    NYタイムズに「フレックスワークが旅行習慣を変化させたことで航空会社は潤う」という題の記事が出ていた。長い滞在を前提とすると、旅程の計画はゆるくなり、安く行ける日程で計画するようになる。私は、しばらく前からそういう習慣になっていた。短期旅行とは全く異なる経験が生まれる。
    Coworking, ライフスタイル

  • 自由競争を忌避してはいけないのだと思う
    2022年10月20日の日経朝刊に『三菱電機、追加処分へ - 役員10人、品質不正が拡大』という記事があって、これを読んでFacebookに書いた記事に加筆した。脱囲い込みが重要キーワードだと思う。
    ライフスタイル, 政治

  • ECAモジュール触ってみた (ログインリダイレクトなど)
    ECAのBPML図
    DrupalのECAモジュールが実用段階に入ってきている。ノーコード/ローコードでアプリケーションが構築できる環境が整いつつあると実感した。
    Drupal

  • 新生活108週目 - 「やもめと裁判官」のたとえ
    The Parable of the Unjust Judge 1628 Oil on oak panel, 89 x 74 cm Szépmûvészeti Múzeum, Budapest
    現実にも「うるさくてかなわないから、彼女のために裁判をしてやろう」ということは起きる。あきらめない自由はある。
    キリスト教

  • マイナンバーカードと健康保険証の統合は悪い話だと思わない2
    マイナンバーカードの本質は電子証明書にある。カードに住所が書かれている必要もないし、代替手段があれば物理的なカードが必要なわけでもない。一方、その奥にあるデータのオーナーシップの問題に向き合うことなく安易な制度移行を行うと破綻してしまう。健康保険証の統合は入口としては難易度が高いが、そこから挑戦していくのも悪くないと私は思う。
    政治, ICT

  • 新型コロナ(CoV-2スパイク)抗体検査8回目
    CoV-2スパイク抗体221004
    2022年10月4日の抗体検査が3970U/mLだったので、自分が設定したしきい値の1000を大きく越えており、恐らく来春まだ3回目接種の効果は残ると想像している。ただ、そろそろオミクロン対応を進めてよいのではないかと考えることにした。私は専門家ではない。あくまで素人が自分の考えで判断していることを御理解の上、お読みください。
    ライフスタイル