- 文章に内在する訴求力は書いた人の思いが宿ると思う
正確であることは望ましいが、正確であるだけでは伝わらない。 - アメリカの中絶問題に感じる民主主義の限界
原理主義が猛威をふるっている。民主主義は原理主義の台頭に対して脆弱に見える。 - 仙台遠征
仙台のノラヤを初訪問して、はしごでThe6を利用させていただいた - コワーキングスペースとコミュニティ
どうやら、コミュニティとスペースのアンバンドルが進みそうな気配だ。もちろん、コミュニティの活発さ、魅力が高ければそのたまり場としてのコワーキングスペースには活気が出る。しかし、コワーキングスペースとコミュニティを別物と考える考え方はありだし、コミュニティが無いことを強みにするスペースもありそうだ。 - 幸せとは何だろう
命をかけていきたいと思う場所があるという事は本当に幸せな事だと思う - Drupal bootstrap 8.x-3.19 とSASSサブテーマ
Drupal bootstrap 8.x-3.19でWebサイトのスタイルを調整した。結果的には、数行手を入れるだけで思った事ができるのだが、分かるまでには時間がかかる。適当なコミュニティへのアクセスの有無が生産性に大きく影響する。
- 寂しがり屋のノマドとコワーキングスペース
先日CUASIAの報告会のパネルで、コワーキングスペースに行くノマドは寂しがり屋だという発言があった - 働き方改革Expoで私にとって一番インパクトのあったのはITOKIだった
5月29日〜31日にかけて青海で働き方改革Expoが開催されている。ABWは少なくとも提供者側では共通言語になった。意外と時代は動いている。 - The Smarter Working Manifesto ABWで物事を捉えようとするときに一度は目を通しておく価値のある書籍だと思う。
- 書評:深井智朗著「プロテスタンティズム 宗教改革から現代政治まで」中公新書2017年4月15日再版版
『砧だより』に寄稿した書評。深井先生の東洋英和女学院懲戒解雇を受けて掲載。