- テレワークとサードワークプレース、そしてABW
「テレワークは在宅」という思い込みも呪縛。出勤、退勤という常識も呪縛。ABWは企業と従業員にかかった呪いを解く魔法である。 - Drupal(Business rules)とmysqlの設定時々、昔とった杵柄が功を奏することがある。インフラエンジニア経験がなかったら問題が解けなかったかも知れないと思うと、経験も捨てたものではないと思った。
- アクイア認定サイトビルダー – Drupal 8 Completed
68点で合格の試験で94点をとったのを実は自慢したい。それはそれとして、AcquiaとDrupalの将来に大きく期待している。 - 才能とはどういうものなのだろうか
人の心を動かす力も物理的な強さも知力も全て才能で時代の風で重用されるものは変わるが、本来優劣があるものではないのだろうと思う。
- ちょっと高齢化率を調べたら予想を超えていたまだ手遅れだとは思わないが、今のままではいけないと思う。
- 地元以外に住むサラリーマンの退職は移住と同じ意味を持つ
長く住んでいるからと言って、そこは自分の居場所になるとは限らない。大人になって移った場所は、本人に移住レベルの覚悟が無ければ地元となることは無い。
- ワルシャワには戦争の気配がまだ残っているように思う
ヴィスワ川の両岸は景色が今も違う。川が境にならない社会は良い社会だと思う。
- 塩尻市のスナバを訪問した
今日は日帰りで塩尻を訪問。中央線で塩尻に初めていった時は小学生、初めての一人旅だった。今日は、濃霧で列車が遅れたが、幻想的な景色が見られて幸せになった。同時に日本は平野の少ない国だと思いださせられた。
朝7時に新宿を出ると9時半には塩尻に着く。駅を降りてしばらく歩くと公営のコワーキングスペースのスナバがある。10時開店なのでその前に周辺を散策。セブンイレブンでコーヒーを頂いてスペースへ。
既に若者が会議をやっていて、JSがどうとか、女子的にはどうなのとか、そういうバックグラウンドノイズを楽しみながら2時間集中作業。昼ごはんは、近くの定食屋で食べきれないほどのボリュームのカツ丼(650円、安い)を堪能。13時の集合時間にスナバに戻って日本テレワーク協会のテレライフ部会に参加。結構知らなかったことが多くて幸せになれた。
部会で特に印象に残ったのは、金子 春雄氏の講演。ブロックチェーンの応用の話も面白かったし、バイオマス発電の現場見学も興味深かった。
- Parallels Desktop 15 for Macの試用を始めた
Mac Book Proはとても使いやすい。Windowsを動かすこともできるが、純正のBoot Campでは立ち上げ時にどちらかのOSを選択しなければいけない。同時に両OSが使いたくなったのでParallels Desktopの利用を検討中である。初動は大変好印象だ。 - Ubiquitous Lifestyle Laboratory OÜ 資本金払い込み完了
もう、エストニア語が読めないとどうにもならないかと心配になったが、無事完了できた。