キリスト教
新生活136週目 - 「「羊の囲い」のたとえ〜イエスは良い羊飼い」
画像

この箇所は私は史実ではなくヨハネ伝の作者による創作だと思っている。しかし、イエスの教えの解釈としてはわかりやすいし、素直に読んで良いと思う。
砧教会は役員の引き受け手が不足し定員割れとなった
いくら体裁を整えても役員の引き受け手が不足し定員割れとなった事実をごまかすことはできない。そういう事態に陥った原因は責任者である金井美彦氏にある。結果責任として萩原高行に責任添加することはできない。本当に腐ってしまったのであれば切り離さなければいけない。
新生活134週目 - 「イエス、弟子たちに現れる〜イエスとトマス〜本書の目的」
画像

私は、復活のイエス、あるいは昇天前のイエスが22、23節の言葉を発したとは思わない。編集者の加筆または解釈表明だろう。ただ、まあそういう記事が残っても良いかとも思う。現代なら、様々な意見を玉石混交とはいえインターネット検索することは容易だ。
イースター礼拝
聖餐を共にすることはなかった
新生活133週目 - 「復活する」
画像

復活を祝うイースターに、それぞれの人が「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」という声を直接復活のイエスから聞き、自らの道を考え、新たな一歩を踏み出そう。
Bible Hubの話
Bible Hubの詩篇22篇にはאֵלִ֣י (’ê·lî) אֵלִ֣י (’ê·lî) לָמָ֣ה (lā·māh) עֲזַבְתָּ֑נִי (‘ă·zaḇ·tā·nî)という原語聖書が掲載されている。
新生活132週目 - 「ピラトから尋問される〜死刑の判決を受ける〜兵士から侮辱される〜十字架につけられる〜イエスの死」
画像

イエスはなぜ自分を救う選択をしなかったのか。それは神が許さなかったのだろうか。もし、自分を救う力をもっていたとしたら驚異的な忍耐力だ。しかし、宗教的な視点で見れば、彼が人間として死ぬことで時代は変わった。
新生活131週目 - 「ラザロの死〜イエスは復活と命〜イエス、涙を流す〜イエス、ラザロを生き返らせる」
画像

「ラザロの復活」として記憶したヨハネ伝だけに記されている物語。イエスの復活と区別するために「ラザロの蘇生」と標記する記述もある。新共同訳の見出しでは「イエス、ラザロを生き返らせる」となっている。ヨハネ伝らしい箇所の一つで、今の私には違和感が強い箇所でもある。