• Gmail不達問題
    Gmailのセキュリティが強化されて、私のところにもいくつも悲鳴が届いている。私自身もネットの発注確認が届かないなど今春から影響を受けている。有償のGoogle Workspaceだと同条件でも届くのでちょっとなんだかなあと思う。Googleは信頼できる第三者と言えるだろうか。
    ICT

  • 新生活98週目 - 「目を覚ましている僕」
    The Apostle Saint Peter
    「あなたがたの富のあるところに、あなたがたの心もあるのだ」は、私達それぞれが自分の富をどこに溜めようとしているのか問われていると受け取る必要があると思う。私は、閉じられたコミュニティに心があってはならないと考えている。
    キリスト教

  • 宗教と宗教教団、宗教団体
    Japan Business Pressの『戦闘機も献納、国家にすり寄り戦争に加担した仏教界最大のタブーを明かす』を参照して書いたFacebookの記事を再掲。事実が軽視されるようになったら、権力構造の転換を進めないといけない。このくらい良いかという油断も人の命を左右するリスクがある。
    ライフスタイル, 政治

  • 新型コロナ(CoV-2スパイク)抗体検査7回目
    CoV-2スパイク抗体
    2022年7月末のデータが5,800U/mlだったので、まだ3回目接種の効果が残っている。8月15日から4回目の有資格者になるが、9月いっぱいは待つことにした。私は専門家ではない。あくまで素人が自分の考えで判断していることを御理解の上、お読みください。
    ライフスタイル

  • 私は中国の人も台湾の人もロシアの人もウクライナの人も幸せになってほしい
    豊かになった、地位や安定を得たと思うと人は慢心してしまう。それが人間の現実なのだろうが、嬉しくないなあ。「狭き門から入れ」という教えを想起する。
    政治

  • デジタル・トランスフォーメーション(DX)
    Digitization、Digitalization、Digital transformationの違いを説明すらできない人が多いと書かれているが、あまりバズワードに振り回されてもいけないと思う。日本に限らずバズワードとなっているが、DXは定義も揺れている。大事だと思うことを勝手にまとめてみた。
    ICT, 政治

  • 宗教と政治
    成文法はもちろん不文法、法執行の実態において信教に関わりなく公平に扱われるような状態は、簡単に実現できるものではない。何とか、透明化を進めなければいけないと思う。
    ライフスタイル, 政治

  • 新生活97週目 - 「愚かな金持ち」のたとえ
    Rembrandt - The Parable of the Rich Fool
    「どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい。」は決して簡単なことではない。一度手にした安定は、それが一切不正に関わらずに手にしたものであっても失うのは苦しいことだからだ。
    キリスト教

  • 恐らく従来型のオフィス面積は今後7分の1に減るだろう
    日本は16位。この指標でも存在感は薄い。
    Coworking

  • テレワークの後退
    日本生産性本部の「第10回 働く人の意識調査」はショックだった。若い人に元気が足りないわけがないから、政治の失敗だろう。簡単なことではないが、日本は移動の自由、移働の自由の強化に力をいれるのが良いだろう。
    ライフスタイル, ワークスタイル, Coworking