• 砧教会が新たな組織決定をした
    教会員の良識に期待していたが、叶わなかった。将来のことはわからないが、私の愛した砧教会は今はもう存在しない。組織的に事実隠蔽する組織と堕ちてしまった。キリスト教

  • 新生活195週目 - 「成長する種」のたとえ~「からし種」のたとえ
    File:Teachings of Jesus 5 of 40. parable of the mustard seed. Jan Luyken etching. Bowyer Bible.gif
    宗教は、夢のような理想世界の到来を語るが、現実は内面の変化に過ぎない。しかし、一人の人の内面の変化は周囲にも影響を与え、社会を変化させていく。
    キリスト教

  • 新生活194週目 - 「ベルゼブル論争〜イエスの母、兄弟」
    2020.01.22 銀山温泉 欄干にカオナシ
    愛は個に向かうもので、集団を対象にしたものではない。律法は集団を維持するために必要なもので、個を劣後させる。律法に詳しい人、あるいは権力、権威が与えられている人は愛のわざを裁こうとしてしまう誘惑にさらされる。善き行いは自分から出るのではなく聖霊の働きであることを自覚せよというメッセージと受け取っている。
    キリスト教

  • drupal 11.0.0-beta1入れてみた
    サイトの状態-d11b
    現在運用中の環境で、試しにdrupal 11.0.0-beta1を入れてみたら何の問題もなく入った。drushはサラでは入らなかったが、Drupal 11 - unable to install drushに対処方法が出ている。英語環境でインストールして、日本語を足してみて、基本ページを作成、翻訳してもとりあえず問題なく動作した。
    Drupal

  • プリズン・サークル
    受刑者に限らずTherapeutic Communityを必要としている人は少なくないと感じた。
    政治, ライフスタイル

  • 国内の購買力が落ちていることがホスピタリティ産業の国際競争力に影を落としているのではないか
    2024年6月3日の毎日新聞に「もはや外資の草刈り場!? 日本の高級ホテル「不都合な真実」」という記事が出ていた。現実だなあと思いつつ、なぜこんなことになってしまったのか不思議に思う。日本国内のマーケットが大きかったので、外に出ていく、外国人サービスに目が向いにくかったことはあるのかも知れないが、人口減、高齢化の時代だから、日本国内のマーケットはどんどん縮んでいく。
    Coworking, ワークスタイル

  • 聖櫃の話
    度量衡が必要になるのは身内以外との取引が利益を生むからだ。
    キリスト教

  • 新生活193週目 - 「過越の食事をする」
    Sacramental bread
    つきつめて考えれば、やはり聖餐式も祝祷も単なる儀式でしかなくそれ自身は空虚なものだ。ありがたがるのはナンセンスだと思う。一方で、儀式があること、それを繰り返すことは心の状態に大きな影響を与える。それを専制と隷従のために使うものは現れる。それを自分の心の安定に使おうとするなら、本当は心から信じていないことを認めることになる。それでも、信じる側に立つのか、それとも信じることを放棄するか、その判断は人間に任されているのである。
    キリスト教

  • 「このサイトについて」ページを修正
    「このサイトについて」ページを変更した。外部発表時にBlog記事へのリンクを掲載することがあるので所信を明記しておこうと考えたからである。
    ライフスタイル

  • Talking Drupal #452 - Starshot & Experience Builder
    Drupal Communityは、弱点を正しく認識していると思う。
    Drupal