- Around the World in 250 Coworking Spaces
日本を含む世界中の47地域420のコワーキングスペースを訪問した人たちの本が出ようとしている。クラウドファンディング中だ。私は、世界のコワーキングスペースを訪問するのが好きで20カ国約200箇所の実績がある。この本が出ることを楽しみにしているし、そこから学べることを楽しみにしている。一人でも多くの人に応援してほしい。 - The Qi Index
今日、ふとしたことから、Human Insightのページに辿り着いた。Qi Indexが対象とする認知の多様性と心理的安全性は、今までとは違う成功を得るためには不可欠な要素に感じられる。また、オランダ(の企業)が私の心を揺さぶっている。 - 若い時の同窓会のコミュニティに必要な情報は何なんだろう
まず、同級生の彼が生きているのかは知りたい。ついで知りたいのは今何をやっているのかである。私の場合は、徒手空拳ながら応援するための情報がほしい。例えば所属法人が提供している商品とかサービスとかを確認できたら良いと思う。逆の立場で考えると自分の会社のサービスとか、教会活動とか、エストニアでの活動とかをできれば応援してもらいたいと願う。 - デジタルアイデンティティ
アイデンティティは自分と社会との関わりで得られるものだと思う。デジタルの時代は、それを一定の条件下でYesかNoかを決めるルールを必要とする。しかし、現実は、確率的な事実に過ぎないと思う。物理的に会えなくなると、それを前提としない取引をやらないわけにはいかない。だから、今こそ、もう一度アイデンティティについて考えることに意味があると思う。 - 新生活18週目 - 「ガリラヤで伝道を始める~四人の漁師を弟子にする」
4人の弟子ペテロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネの話は、これまであまり考えてこなかった。イエスのインパクトが大きいので、彼以外は皆が脇役になる。弟子たちに理解が降ってきたという意味では、神が選んだとも言えるだろうし、弟子たちが具体的についていくという行動を起こしたのだから、人が神の子を選んだとも言える。真理はあなたたちを自由にするという言葉が頭に浮かんだ。 - 新しいマスクを使ってみた
これまでKN95の医療用途非推奨の中国製BESTEK 立体型不織布マスクを愛用しているが、感染状況が深刻になってきているので、一段階レベルを上げたいと思って、韓国製のナノマスク AirQUEEN エアクイーンを購入した。 - コロナ長期化への備えの時期が来た
昨日尾身茂氏が『20代~50代の皆さまへ:今、実行・拡散してほしいこと』という記事をコロナ専門家有志の会として発信し、再度行動変容を求めた。そういった短期的な行動変容も重要だが、今重要なのは、後1ヶ月とか3ヶ月ぐっと我慢すれば元の日常が戻ってくるという幻想を捨てることだと思う。 - 家庭内感染防御を考えなければいけない時期となった
既に、病床は空いていないと考えるべきなので、相当深刻にならないと入院できない。つまり、もし罹れば自宅療養となるということだ。自宅療養になれば、家族を感染させない、家族から感染しないようにしないといけない。 - 新生活17週目 - 「最初の弟子たち」
今日の聖書箇所をあらためて読み返すと、かなり異常なシーンだと気づく。ちょっと考えれば、いきなりヨハネが「見よ、神の小羊だ」と言い、二人の弟子はそれを聞いてイエスに従ったというようなことが起きるわけがない。この箇所だけを切り出して読むと、私は、現実にはそんなことは起きなかったと思う。 - お店の行列の間隔が短くなっていてちょっと怖い
私は、個人の自由制限は許されるべきではないと思うが、状況は厳しい。