「差別」のしくみ
画像

本書を読むまでは「差別」の定義は今でも不完全ながら可能で、やがて完全性が上がっていくだろうと楽観的に考えていたが、むしろその悪性による被害の最小化を目指す方が現実的だと思うように変わった。
Power of Place: a Leesman data briefing
画像

ハイブリッドワークは新常態として定着しつつある。その中で、改めてオフィス、職場はどうあるべきかを考えないわけにはいかない。Leesmanの発表はいつも素晴らしい知見を提供してくれる。
新生活189週目 - 「続:イエスはまことのぶどうの木」
画像

「わたしがあなたがたを任命した」は権威付けの意味をもつ。ペトロは、外国人からもそれが真実だと信じられたら嬉しかっただろう。ますますきちんとしなければならないと思ったはずだ。ただ、序列化、権威化は進んでしまい、それが人に結びついていく。ヨハネ伝の記述には分断の種も仕込まれていると感じる
新生活188週目 - 「イエスはまことのぶどうの木」
画像

「わたしにつながっていなさい」というワードでGoogle検索すると、説教記事が無数に出てくる。とても印象的だが、恐らく史実に基づく伝承ではなく、ヨハネ伝編集者の創作だろう。イエスはこのような意味の発言を行ったかも知れないが、教団強化の視点が透けて見える。
スタッフとの接点の削減
画像

IT化はどんどん進む。最初はだいたいひどくて人間に遠く及ばないが、投資が続いてあるラインを超えれば、ビジネスが変わる。私は、ある程度ひどさを許容して時代の変化に備えたほうが良いと思う。恐らく、「おもてなし」に持続性はない。