ICT

9年ぶりにPCを更新

MINISFORUM U500-HミニPC Core i3-5005U 小型デスクトップパソコン 8GB DDR3L+256GB SSD ストレージ windows 10搭載 拡張3画面同時出力可能 4K@60Hz出力 2xギガビットイーサネットポート PXEブートWOL対応 超静音 省エネ小型パソコンを購入。小さい、うるさくない、それだけでもOKだ。まだ、セットアップしただけなので、これから何が出るかはわからないが、とりあえず1日目は大満足。
タグ

厚生労働省のCOCOAとオープンソースソフトウェアについて

COCOAは、多くの人が協力して情報を提供すれば、感染爆発抑止に貢献できる可能性のあるツールだ。私は、多くの人がCOCOAをインストールしている社会の方がそうでない社会より安全になると思っている。ぜひ、COCOAをインストールして下さい。それは人命を大事にすることだと思う。
タグ

Google Cloud Platformで無料の範囲でDrupal8をセットアップした 5

画像
Google Adsenseのコンソール
ブログプラットホーム移行で2点問題が発生したのできろくしておく。Google Adsenseのads.txtが読めないのと、取得したディスクのスナップショットの(無視できる)課金という問題だ。
タグ

Google Cloud Platformで無料の範囲でDrupal8をセットアップした 3

画像
フロントページ
Let's Encrypt(Certbot)で証明書を作成設定した。デフォルトの設定だけでは動かない部分がいくつかあり、電子証明書の生成までで1時間ほど、TLS 1 TLS 1.1、TLS 1.3の環境対応に1時間ほどを要したが乗り切った。
タグ

ビジネススケールについて考えた

謙虚さを失えば、未来は暗くなる。謙虚さの対極にあるのは生まれに結果がつながっているという悪魔の誘惑に耳をかしてしまうことだと思う。ビジネスのスケーラビリティがでる環境が一時成立したことで、一時全球で幸せは増大したと思う。しかし、多分、そのパラダイムに永続性はない。

Google Cloud Platformで無料の範囲でDrupal8をセットアップした 1

Google Cloud Platform(以下GCP)のGoogle Compute Engine(以下GCE)で仮想サーバーを立ち上げて、Drupal8を原則無償で使ってみようという挑戦をしてみた。1回目は、Drupalの所期設定画面が出るところまで。実際には、3回インストールのやり直しをしているので、この記事の執筆に都合12時間位かけている。生産性が低い。
タグ