Drupal
経営している会社がdrupal.orgでの掲載が認められた
画像

2019年の10月に申請していたが、貢献がないということで掲載が認められていなかったが、Groupモジュールの課題への貢献が認められてOrganizations using Drupal: Japanに掲載された。
Drupalの画像表示 基礎を復習
画像スタイルとレスポンス画像スタイルの関係と利用方法を復習した。
アクセス権管理 - Group Module 2.xの野心的な提案
Groupモジュールは思いの外野心的な挑戦であることに気がついた。
Storage Entities + Inline Entity Form
画像

この2つのモジュールの組み合わせで、コンテンツタイプの構造的な管理が進めやすくなる。今後、本番サイトでも積極的に使っていきたいと考えている。
個人向けICT/Drupal相談サービスをやってみることにしました
書籍をお買い上げいただいた方や、このBlogをお読みいただいている方を想定してZoomでの相談サービスを試行してみます。空き時間の範囲ですが、ぜひお試し下さい。
連休中にこのサイトがPHP8.1で動作するか確認してみた
画像

当初環境設定に失敗して、php8の環境にストレートに移しただけでは駄目だと思っていたが、落ち着いて見直したら問題なく動作した。少し早くなった気がする。
Drupalとオープンソースの今後を考える
Drupalは巨大化の道を歩んでいない。プロプライエタリ製品では、機能強化がバージョンアップの売りになるが、オープンソースでは、コアの堅牢さと周辺コミュニティの充実が競争力になる。一過性のシェアより、大事にすべきことがある。
drupal 10.0.0-alpha3
drupal 10.0.0-alpha3が出ているので、インストールして見た。Barrioはサクッとは動かなかったが、ちょっと触るだけでサブテーマも含めて最低限の動作は確認できた。エンドユーザーから見ると、目立った機能拡張はないので、ちょっとつまらないが、より堅牢なCMSに進化しつつあるように感じている。