- Drupal Meetup 羽田 #43 で「SNSとDrupal」という表題で発表した
Drupal Meetup 羽田 #43 - 2022年8月25日でMetatagモジュールの利用方法をデモつきで解説した - リクルートワークス研究所の『集まる意味を問いなおす』は示唆に富む
リクルートワークス研究所の集まる意味を問いなおす ーリアル/リモートの二項対立を超えてーを読んだ。発行は7月なので少し時間が経ってしまったが紙の書籍が届いたので手にとったら素晴らしい内容だった。
最初の『第1部「集まる」の現在地』は場所がキーワードになっているように見えるが、最初の『やはり起きていた行動のサイロ化』のチャートの「目的が設定された会議」や「目的以外の会話が期待できる場」はABWのアクティビティに相当する内容で、場所ではなくシーンに注目していて、テレワーク時代で対面でもリモートでも実施されるようになっている。ここに、ランチや飲み会といった項目が挙げられているのも興味深い。
- 統一教会問題に関する所感
統一教会問題の本質は宗教問題ではなく汚職問題だと考えている。安倍氏が慢心したおかげ、あるいは脇が甘かったおかげで健全化が進められる目が出てきたと考えることもできる。私は隠し事のいらない健全な国に近づくことを願っている。 - 個人から考えるABW(メモ)
ABW2への道のりを考えた - 寄留者、王権批判、申命記ゲールという言葉が気になって調べてみたらいくつか発見があった。
- 新生活100週目 - 「狭い戸口」
イエスは本当に神の国で宴会の席に着くという話をしたのだろうか。したとしたら、神の国で宴会の席に着くということは何を意味するのだろうか。死んだあとのことはわからない。しかし、誰ひとり取り残さない社会を目指すことはできる。目指せるのにそう行動できない人は多いと言われているととっても良いだろう。今の私は天国に行く人といかない人がいるという考えには立たない。 - 選民意識に煽られると歯止めが効かなくなる為末氏が「軍部に影響された政府が嫌がる国民や反対するメディアを押し切って戦争に引き摺り込んだ」と思っていたと書いている。文科省が相当傷んでしまっている結果なのではないかと感じた。
- さくらのクラウドのubuntuからGoogle Cloud Storageを使ってみたバックアップファイルはできればたくさん取りたいが、実際にrestoreに使うケースは多くない。Google Cloud Storageは保管用ストレージとしては安全性でも価格面でも魅力的に見える。
- 新生活99週目 - 「分裂をもたらす」
福音のヒントでは「この「火」は一方では神に反するものを滅ぼしつくす「裁きの火」です」とあるが、私はむしろ革命をイメージした。人を生かす火を静かに燃やそう、と思う。 - バックアップのこと2022年8月12日から13日にかけてDrupalのBackup and Migrate: Google Cloudを試してみた。うまく使えば外部支払いコストを100分の1に押さえられる可能性がある。たくさん面倒を見ている人は検討したほうが良いだろう。