- 統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールの策定
私は、セルが結合されたExcelが大嫌いである。人が見やすくするためには有効なのだが、ViewとEntityを理解していない人が作ったExcel表は賞味期限が短い(早晩破綻する)。この統一ルールを歓迎する。少し考えてみると、その内包する意味は深い。 - 新生活70週目 - 「ガリラヤで伝道を始める~ナザレで受け入れられない」
「ナザレで受け入れられない」は、今の私が直面している問題そのものだ。 - Drupal 9 おいしいレシピ集 2
コストパフォーマンスは悪くないと思いますので応援も兼ねてぜひポチッとお願いします。 - 抗体検査
なんとなく予感はあったが、どうやら抗体がつきにくい体質らしい。
- OpenID connect とDrupal
DrupalによるOpenID connectの実装は複数ある。認証サーバーになるためにはSimple OAuth (OAuth2) & OpenID Connectが必要で、他の認証サーバーを利用する場合はSocial Authを使えば良い。では、Social Authに認証を委任した状態で認可サーバーになるためにはどうすればよいかで迷宮にはまっている。 - 「ユニオン日本語教会活動休止のお知らせ」を読み直して考えた
昨日ある教会の財務状況の苦しさを耳にして、ニューヨーク・ハーツデールのUnion Japanese Church of Westchesterが2021年12月に活動休止した手紙を読み直した。時代の変化を感じる。事実に向き合って、今後を考えないわけにはいかない。 - 新生活69週目 - 「カナでの婚礼」
「カナでの婚礼」に並行箇所がないのは知らなかった。改めて読み直すとどうも良くわからない話である。 - テレワークは手段であることを忘れてはいけない手段に拘泥すると目的を見失う。行政は、目的を伝えるのをサボってはいけない。
- 聖書の読み方2020年6月7日の砧教会事件からもう1年半以上が経過する。その間に変わったことも変わらなかったこともある。大きく変わったのは、毎週福音のヒントを読んで、聖書を読んで、考えを書き出すようになったことだ。それによって、自分がどう考えているのか気がついて驚いたこともある。ガラテヤの信徒への手紙は福音書成立より前の文書で、その時、何が起きていたのかを考えさせるヒントに満ちている。磔から15年程度、その間に何があったのか、それが私にとってどんな意味があるのかを考えさせられた。
- 新生活68週目 - 「イエス、洗礼を受ける」
新たな年、まだ動き始めた実感はない。昨年と変わらない時間が流れている気がするが、少し考えれば常に変化は起きている。イエスが洗礼を受けた時、非連続な変化は起きたのだろうが、同時に以前と変わらない時間が流れていたのだろうと思う。祈りは、人生を変える。