• What's new in Google AR
    GoogleIOのビデオを見た。ARの日常化はかなり近づいていることを感じた。AR技術は、実用化が進めば社会の変革を促す破壊的変化をもたらす。ベンチャーの誕生も楽しみだが、社会デザインのパラダイムシフトが必要になると思う。
    地理空間情報

  • 個人向けICT/Drupal相談サービスをやってみることにしました
    書籍をお買い上げいただいた方や、このBlogをお読みいただいている方を想定してZoomでの相談サービスを試行してみます。空き時間の範囲ですが、ぜひお試し下さい。
    Drupal

  • 制服あるいはマスゲーム
    ロシアの幼児教育でおきているらしいこと
    子供からすれば、地球防衛隊ごっこと変わらないし、集団で同じ方向を向いて一緒に行動できると嬉しいのだ。しかし、集団行動あるいは集団幻想は考える力を奪う側面がある。実際に戦地に行ってからその愚かさに気がついても手遅れだ。
    ライフスタイル

  • 同じ神、自分の絶対化
    ロシア正教はプーチンの戦争を支持している。意見の違いはあっても、プロテスタントの信者の多くはロシア正教の信者もカトリックの信者も考え方に差があっても同じ神を信じていることは疑っていないだろう。この戦争は神の正義に反すると考えている人も大多数だろう。神の正義を決める行為は、自分の絶対化に等しいが、その正義が通った時に自分に権威があると考えてしまうと程度の差はあれそれは独裁の始まりとなる。自由が得られたら、速やかに権力は放棄されるべきなのだろう。キリスト教

  • 新生活85週目 - 「ユダヤ人、イエスを拒絶する」
    File:Ananias restoring the sight of st paul (34663925).jpg
    ハードルの高さに個人差はあれ、復活の告白等の非科学的な信仰告白は何らかの信仰体験がなければ踏み越えられるものではない。それは神と人との直接的な関係であって、教会が介在するものではない。教会が行うのは、洗礼等による認定だ。
    キリスト教

  • 連休中にこのサイトがPHP8.1で動作するか確認してみた
    PHP8.1トライアル環境
    当初環境設定に失敗して、php8の環境にストレートに移しただけでは駄目だと思っていたが、落ち着いて見直したら問題なく動作した。少し早くなった気がする。
    Drupal

  • もう「性同一性障害」、障害という言葉を使うのはやめよう
    もう「性同一性障害」、障害という言葉を使うのはやめよう。障害と名付けることは普通でないとすることであり、疾患で治療できるなら治療するのが正しいこととなってしまう。私達が正常と異常を決める価値観の多くにはバイアスがかかっていて、私達はいかに善良であっても有能であってもその呪いの存在に気付くことは困難だ。しかし、その呪いから自由になれば差別を減らし、自分にも恩恵が返ってくる。
    ライフスタイル, 政治

  • 新生活84週目 - 「イエス、七人の弟子に現れる〜イエスとペトロ」
    エルサレムとガリラヤの距離感を表すマップ
    ガリラヤで漁師生活に戻った弟子たちは「それがイエスだとは分からなかった」。しかし、復活のイエスに会ったという実体験をしたのだ。昇天前の40日間の出会いは難解である。一方で、イエスは今も生きている人に影響を与え続けている。当時何があったかをすべて知ることは不可能だが、考えられるだけ考えてみた。
    キリスト教

  • ニューノーマルはどうなったのか
    ニューノーマルは避けていても結局来る。それはデジタル・トランスフォーメーションそのものだ。
    ライフスタイル, 政治

  • Drupalとオープンソースの今後を考える
    Drupalは巨大化の道を歩んでいない。プロプライエタリ製品では、機能強化がバージョンアップの売りになるが、オープンソースでは、コアの堅牢さと周辺コミュニティの充実が競争力になる。一過性のシェアより、大事にすべきことがある。
    Drupal, ICT