今週も福音のヒントの箇所から学ぶ。今日の箇所は「年間第7主日 (2025/2/23 ルカ6章27-38節)」。3年前の記事がある。前半部はマタイ伝5章、後半部はマタイ伝7章に並行箇所がある。
福音朗読 ルカ6・27-38
27〔そのとき、イエスは弟子たちに言われた。〕 「しかし、わたしの言葉を聞いているあなたがたに言っておく。敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい。28悪口を言う者に祝福を祈り、あなたがたを侮辱する者のために祈りなさい。29あなたの頬を打つ者には、もう一方の頬をも向けなさい。上着を奪い取る者には、下着をも拒んではならない。30求める者には、だれにでも与えなさい。あなたの持ち物を奪う者から取り返そうとしてはならない。31人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい。32自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな恵みがあろうか。罪人でも、愛してくれる人を愛している。33また、自分によくしてくれる人に善いことをしたところで、どんな恵みがあろうか。罪人でも同じことをしている。34返してもらうことを当てにして貸したところで、どんな恵みがあろうか。罪人さえ、同じものを返してもらおうとして、罪人に貸すのである。35しかし、あなたがたは敵を愛しなさい。人に善いことをし、何も当てにしないで貸しなさい。そうすれば、たくさんの報いがあり、いと高き方の子となる。いと高き方は、恩を知らない者にも悪人にも、情け深いからである。36あなたがたの父が憐れみ深いように、あなたがたも憐れみ深い者となりなさい。」
37「人を裁くな。そうすれば、あなたがたも裁かれることがない。人を罪人だと決めるな。そうすれば、あなたがたも罪人だと決められることがない。赦しなさい。そうすれば、あなたがたも赦される。38与えなさい。そうすれば、あなたがたにも与えられる。押し入れ、揺すり入れ、あふれるほどに量りをよくして、ふところに入れてもらえる。あなたがたは自分の量る秤で量り返されるからである。」
「いと高き方の子となる。いと高き方は、恩を知らない者にも悪人にも、情け深いからである。」はマタイ伝だと、「5:45 あなたがたの天の父の子となるためである。父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださるからである。」となる。
矢野顕子の「ごはんができたよ」が思い浮かぶ。「義なるものの上にも、不義なるものの上にも、静かに夜は来る、みんなの上に来る」という歌詞には強烈なインパクトを感じる。
恩を知らない者、悪人という言葉と、悪人、善人、正しい者、正しくない者という言葉の違いよりは、誰に対しても公平に接すると言う点に注目したほうが良いだろう。「自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな恵みがあろうか。」は教えとしては、わかりやすく衝撃的である。自分に有利な動きをしてくれる人に対しては、相手に有利な話も持ちかけるのが良いというのは、当たり前の感情で、そんな当たり前の感情で動くようでは、本物とはいえないという厳しい教えである。いと高い方は、有利、不利で判断しない。常に公平な判断をするということだ。言い換えれば、どれだけ善行を重ねてきたとしてもだめなことはだめとし、どれだけ罪を重ねてきたとしても良いことは良いとする。
人はだれでも、間違いを犯す。だから、だめを出されても文句は言えない。また、一生に一度も善行を行ったことのない人もいないだろう。だから、たとえどれだけ多くの人を殺した人であってもたった一つの善行で救われても良い。量の多少で量るのが公平と考える考え方もあるが、一点一点の判断はその他の事象とは独立したものだという考え方もある。
後半の人を裁くなという話は、事を裁くなということではない。事は、一点一点の判断で公平に行うのが良いが、それをもって人間を裁くなという教えは考えれば考えるほどすばらしいと思う。
不適切な行為を繰り返し続ける人はいる。そういう人を影響力の高い立場におけば、その社会は腐る。虚偽の情報で扇動し、事実に基づく善行を叩き潰すような人はいる。そういう人に力を持たせてしまうと、擦り寄らなければ制裁される安倍派的な、あるいはトランプ的な社会に変質していく。その向こうには大量の虐げられるものが積み上がっていく。公平は失われる。
私達は、ずっと後世に生きているから、この言葉をその後のイエスの生涯、キリスト教の発展、体制化の歴史をしっていて、それを念頭において読むから意味が取れる。自分の命を奪う勢力に対しても公平性を捨てて扇動者に堕ちなかったと考えているから、これらの教えに従う気持ちになる。現実的には純粋にこれらの教えを守ることは不可能なのだが、規範として正しいと受け入れることができるのである。それはイエスという先例があるからだ。
一度、針の穴に糸を通すより難しくても不可能ではないと思えるようになれば、それは希望となり理想への希求につながっていく。素晴らしいことだ。
理想ははてしなく遠い。順調に進むことなどできない。そんな時に、美味しい話の誘惑が来る。広くて多くの人が殺到する滅びの道が魅力的に感じられてしまう。
改めて、「あなたがたも憐れみ深い者となりなさい。」、「人を裁くな。」という言葉に真摯に向かい合うと良い。キリスト教社会での多数派に迎合すればよいということではない。党派的にではなく、真実を追求せよ。
※画像は、WikimediaのJames Tissot: The Exhortation to the Apostlesから引用。