今週も福音のヒントに学ぶ。今日の箇所は「主の公現 (2024/1/7 マタイ2章1-12節)」。並行箇所はない。公現日は毎年同じ箇所で、昨年の記事、一昨年の記事、3年前の記事をリンクしておく。読み直してみると、それぞれの時期に自分がどう考えていたのかを思い出すことができて興味深かった。
福音朗読 マタイ2・1-12
1イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、2言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」3これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。4王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。5彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。
6『ユダの地、ベツレヘムよ、
お前はユダの指導者たちの中で
決していちばん小さいものではない。
お前から指導者が現れ、
わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」
7そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。8そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。9彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。10学者たちはその星を見て喜びにあふれた。11家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。12ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。
今回、Biblehubの箇所のThe Pilgrimage of the Magiという見出しでググってみたら、メトロポリタン美術館の記事が見つかった。聖書箇所の宝の箱を表現したものだが「東方三博士は、1164 年にケルン大聖堂に聖遺物が納められてからヨーロッパで広く祝われるようになった」と書かれている。ケルン大聖堂に東方三博士の遺物が保管されていて、巡礼の対象となっているようだ。
並行箇所のない聖書箇所だが、これが本当にあった話で、その占星術の学者たちが特定され、その遺物がコンスタンティノープルに安置された後、4世紀にミラノに、12世紀にケルンに移されたという話を信じている人がいるというのは私には驚きである。新生児をかかえた3人家族が黄金、乳香、没薬をもらっても困ったのではないかと思う。お付きの者がいたわけでもないだろうし、今のような銀行も存在していなかったから、旅路の途中で受け取った贈り物をその後どうしたのだろうかと思う。
イエスが、どこかで生まれたのは間違いないが、この聖書箇所を事実として受け入れるのはとても現実的とは思えない。イエスの復活という事実として受け入れることは明らかにおかしいことを受け入れていれば、この程度のことを認めるのは造作のないことだと思う。私は、依然としてイエスの復活を信じているが、それは今も聖霊が働いていると思っているからだ。一方で、多くの伝承は作り話だと思っている。どちらかと言えば、教会の権威を保つために用いられていると思っている。現代で、創世記の世界創造の話をそのまま受け入れる人はいないだろうし、出エジプトの史実もモーセの存在にも疑義を呈する論評は少なくない。例えば、最近では橘玲が『旧約聖書に書かれた「ユダヤ人の起源」は、考古学的に正しいのか?』を書いている。大昔のことだから、簡単に言いきってしまうことはできないが、私はもっともらしい記事だと思う。
一方で、一連の生誕物語は魅力的である。華やかなクリスマスと生誕物語を読むと、大変だったんだなあ、最初からイエスが特別な存在だったのを知っていた人がいたんだなあと受け取れるし、子供の頃は素直に受け入れていた。他の偉人伝と変わらず、選ばれた特別な人の話として、世の中にはすごい人がいるんだという感じである。しかし、そういう思考におちいると偉人の序列が問題になる。誰が一番すごいかという話になり、分断の原点となる。イスラム教のスンニ派とシーア派の対立もムハンマド後の指導者の一人を認めるか認めないかで分裂している。西方教会でも東方教会でも聖人を認定しているが、イエスの教えを再考すればありえない所業だと私は考えている。一方で、人の組織は序列化しないことにはまとまりを保つことはできない。選挙制度は有期とすることで序列の弊害を軽減しているが、権力を志向する者は自らの序列の固定化をはかる。
歴史を見る限り、序列の固定化を受け入れてしまった多くの組織は腐る。カソリックも腐敗はあったが、それを乗り越えて今があるわけで本当に奇跡的な組織だと思う。逆に言えば、組織的決定を覆してきた歴史があるとも言える。プロテスタントは権威主義によらない信仰を目指すから、懐疑的な立場に立つことがあり、教会暦の考え方に対しても差がある。
公現祭を祝日とする考え方を取らないプロテスタント教会もある。
現実には、人々はより頼む権威を必要とする。政治的権威は弱いと困るし、宗教的権威は価値観を規定するから正しくないと困る。正しくないと困ると言っても、実際には個々人の価値観が一致することはない。イエスの平等の思想は好ましく思えても、弱くちゃ駄目じゃんという思いは必ず湧いてくる。イエスはこの世の権威に対して弱かったので、十字架刑で殺されたが、復活によって実は弱くなかったという話と取ることもできる。自由を目指すことで勝ち馬に乗れず(勝ち馬を作れず)一見弱くなるように見えてもそんなことはないというのが、この視点から見たキリスト教の信仰となる。
私は、この箇所が史実だとは思い難いが、もし実際にこういうことがあったとしたら、まだほとんど誰も気がついていない本物を見つけ出して祝ったという話だから、素晴らしいことだと思う。だから、彼らを信じるべきだとは思わないが、幸せな瞬間をすごせて良かったねと言葉をかけたくは思う。そういう幸せな瞬間を持てたのはその人が他と違う素晴らしい人だったからだと思いたくなる気持ちはぐっと抑えて、どんな人であれ、幸せな瞬間に出会える可能性があり、自分も良いことを不断に追求すべきだと考えるのがイエスの教えに従うことだと捉えてよいだろう。教会員だからとか、日本人だからとか、枠にはめて考えてはいけない。偉人伝は魅力的だが、偉人伝の呪縛に負けてはいけない。
カソリックは今も聖人認定を行っているが、私はやがて行為を称賛する時代に変わるだろうと思っている。聖人は存在しないと思っているし、行為を代表者一人に帰すべきという考え方はイエスの教えに反すると思うからだ。
※画像は、Wikimediaから引用したShrine of the Three Magi, Cologne cathedral, Germany。きらびやかな墓は、それを利用するものがあって初めて維持できるものだ。自然の摂理なら、一定の期間で無に帰するはずなのに、それに抗う動きがあるということになる。愛するものが失われていくのが耐え難いというケースもあるが、やがて愛した人も死んでいく。その向こうに家を置き偉人化、聖人化する考え方も生まれ美化されていく。美化された象徴がきらびやかで見たくなるようなものであれば人が集まってくる。それはそれで良い効果も生むかも知れないし、私も見たいと思う場所はたくさんある。時折、それぞれが自分のそういう行動を見直したほうが良いだろう。