新生活164週目 - 『「十人のおとめ」のたとえ』

hagi に投稿

今週も福音のヒントに学ぶ。今日の箇所は「年間第32主日 (2023/11/12 マタイ25章1-13節)」。並行箇所はない。

福音朗読 マタイ25・1-13

〔そのとき、イエスは弟子たちにこのたとえを語られた。〕1「天の国は次のようにたとえられる。十人のおとめがそれぞれともし火を持って、花婿を迎えに出て行く。2そのうちの五人は愚かで、五人は賢かった。3愚かなおとめたちは、ともし火は持っていたが、油の用意をしていなかった。4賢いおとめたちは、それぞれのともし火と一緒に、壺に油を入れて持っていた。5ところが、花婿の来るのが遅れたので、皆眠気がさして眠り込んでしまった。6真夜中に『花婿だ。迎えに出なさい』と叫ぶ声がした。7そこで、おとめたちは皆起きて、それぞれのともし火を整えた。8愚かなおとめたちは、賢いおとめたちに言った。『油を分けてください。わたしたちのともし火は消えそうです。』9賢いおとめたちは答えた。『分けてあげるほどはありません。それより、店に行って、自分の分を買って来なさい。』10愚かなおとめたちが買いに行っている間に、花婿が到着して、用意のできている五人は、花婿と一緒に婚宴の席に入り、戸が閉められた。11その後で、ほかのおとめたちも来て、『御主人様、御主人様、開けてください』と言った。12しかし主人は、『はっきり言っておく。わたしはお前たちを知らない』と答えた。13だから、目を覚ましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないのだから。」

 福音のヒントでは、このおとめらは新婦の友人としているが、文を素直に読めば10人の新婦となる。イエスの時代にはまだ一夫多妻は現実だったのだと思う。そう考えると、10人の新婦をめとる花婿は相当な経済力がある人で、有力者か有力者の相続人だったと考えるのが適当だろう。5人の愚かなおとめたちは、玉の輿を棒に振ったと考えるのが適切なのではないかと思う。リスク管理を怠ってはいけませんという教えということになるが、イエスはリスク管理を怠った人は天の国に入ることはできないと明言したかは疑問に思う。

教訓としてはわかりやすい。福音のヒントにあるように花婿の到着を来るべき終末の日と考える解釈も自然だと思う。ただ、イエスはこの世を良く生きなさいと説いているようにしか読めず、この世でよく生きていくことが天国への近道だと考えるのは、人間の視点だと思う。賢ければ救われて、愚かだと救われないということになると、結局は私は誰かより天国に近いとか遠いとかいう相対的な関係になってしまう。その向こうには競争に勝つか負けるかという世界感があり、破綻につながる未来しかない。

一方で、「目を覚ましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないのだから。」は正面から受け止めるべきだと思う。目を覚ましているということは、問題があれば先送りにせず、この瞬間に裁きの時が来たとしても耐えられるような生き方をしなさいというメッセージになる。ただ、現実にはそんな生き方ができる人はかなりラッキーなのだと思う。本当に厳しい状況にある人は、生きるためには綺麗事など言っていられない。無理は無理だ。恵まれた人にできることと言えば、できる限り追い詰められる人を少なくするように努力することだけだと思う。個々の人に与えられる能力はそれぞれだから、できることをやるしか無い。それでも、気持ちはあっても動けば体を壊してしまう人もいるし、動けばかえって状況を悪化させてしまうようなシーンもある。神の視点に立ったときの賢いおとめの行動は、人間にとっては想像する以外の道はない。静かに祈り、それぞれに与えられたものに従って行動する以外の道はないだろう。

戦いが始まれば、逃げ切るか勝ち残る以外に自分の身を守ることはできない。理不尽だがそれは現実だ。だとすれば、なんとかして戦いを起こさないために力を尽くさなければいけない。平時に判断の透明性を高めていくことが油断しないということだろう。

クリミア戦争の黙認で国際社会は油断したし、ガザ戦争でもそれに至る前のパレスチナ人権侵害の黙認で油断した。力が強ければ侵略も正当化できると考えるようになると、追い詰められてしまう人を増やしてしまうことは歴史が証明している。驕ってはいけないし、驕らせてはいけない。現代社会では、使用する意志は持たないが、武力を備えておかないといけないというのが、賢いことなのかも知れない。力を蓄えれば、それを行使する欲望が顕在化するリスクが高まる。賢さが邪悪さに転じることはあるのだ。賢い5人のおとめはその瞬間には幸せかもしれないが、競争社会に生きていれば、誰もが幸せなままではいられないだろう。

私は、目を覚ましていなさいというのは、一人に向けられたものでないとおかしい気がする。もちろん、すべての一人だが、誰かと比較して賢くあれということではないはずだと思っている。

※画像は、Wikimedia Commonsから引用したWilliam BlakeのWise and Foolish Virgins of Matthew 25。私は、賢いおとめに勝ち誇ったような気配を感じて次の戦いを想像してしまう。