今週も福音のヒントに学ぶ。今日の箇所は「年間第3主日 (2023/1/22 マタイ4章12-23節)」。3つの話とも共観福音書に並行記事がある。
福音朗読 マタイ4・12-23
12イエスは、ヨハネが捕らえられたと聞き、ガリラヤに退かれた。13そして、ナザレを離れ、ゼブルンとナフタリの地方にある湖畔の町カファルナウムに来て住まわれた。14それは、預言者イザヤを通して言われていたことが実現するためであった。
15「ゼブルンの地とナフタリの地、
湖沿いの道、ヨルダン川のかなたの地、異邦人のガリラヤ、
16暗闇に住む民は大きな光を見、死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。」
17そのときから、イエスは、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言って、宣べ伝え始められた。
18イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、二人の兄弟、ペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレが、湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。19イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。20二人はすぐに網を捨てて従った。21そこから進んで、別の二人の兄弟、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、父親のゼベダイと一緒に、舟の中で網の手入れをしているのを御覧になると、彼らをお呼びになった。22この二人もすぐに、舟と父親とを残してイエスに従った。
23イエスはガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた。
福音のヒント(1)でガリラヤ行の理由として「洗礼者ヨハネが捕らえられて、イエスご自身も身の危険を感じたのでしょうか、ヨハネの活動の限界を感じたのでしょうか」と推定している。ルカの並行箇所では、ヨハネが捕らえられたという記載はなく「イエスは“霊”の力に満ちてガリラヤに帰られた」と書かれている。それぞれ短い記述だが、イエスのヨハネからの独立を示唆する内容に読める。ガリラヤがエルサレムから見てサマリヤの向こう側の辺境であることに意味を見出す人は少なくないだろう。エリートは中央を目指すから、辺境は関心の外にあり下に見てしまう。宗教でも同じようなもので、キリスト教エリートはバチカンを目指す。しかし、一歩踏みとどまって考えれば中央など競争社会の概念に過ぎず、イエスの教えから考えれば意味などありはしない。ともあれイエスは辺境の地で活動を開始した。
マタイ伝ではイザヤの預言の成就と伝えているが、マルコ伝、ルカ伝ではその記述はない。
現実社会でも、辺境から秀才が現れることは決して少なくない。現実問題として、世襲制が強まれば組織は痛み、弱る。短期的にはエリート教育と惜しみない原資の投入で一定の水準を達成できるケースは少なくないが、才能開花はかなりランダムなものだと思う。世襲化が進んだ組織は権力指向が強くなり、防衛的で時に暴力的になる。改革を起こすとしても身内から起こさなければいけないと考える傾向が高まり、オープンでは無くなってしまう。政治も官僚も会社も教会も例外はない。身内ファーストは破綻で終わる。イスラエルの歴史はその繰り返しで、今も繰り返しているが、その向こうに出口はないだろう。キリスト教会もその罠にしばしば堕ちる。同時に、不思議なことに辺境に向かうはぐれものに霊は降る。エリートは恐らく本質的に報われないのだ。正しいことが通らないと思えば逃げてよいのだろう。イエスは都落ちしたが、中央に戻って死んだ。そして死んで終わらなかった。
弟子の下りは、福音のヒント(4)にもあるように異常事態だと思う。しかし、一目惚れがあるようにこのようなことが全く無いわけではない。瞬間的な転換かどうかは別にして、キリスト教徒は信仰告白の経験があり、ありえない告白という異常事態を経験している。その事実に立ち戻る時、あれは何だったのかを考えることになる。
※画像はWikipedia経由で引用させていただいたBrooklyn Museum - The Calling of Saint Peter and Saint Andrew (Vocation de Saint Pierre et Saint André) - James_Tissot。ガリラヤ湖はこの目で見てみたいと思う。