今週も福音のヒントに学ぶ。今日の箇所は「四旬節第3主日 (2022/3/20 ルカ13章1‐9節)」。
新共同訳では「悔い改めなければ滅びる」という標題がついているこの箇所は、私には印象が薄くて、何を意味しているのかこれまであまり考えたことがなかった。
福音朗読 ルカ13・1-9
1ちょうどそのとき、何人かの人が来て、ピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜたことをイエスに告げた。 2イエスはお答えになった。「そのガリラヤ人たちがそのような災難に遭ったのは、ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い者だったからだと思うのか。 3決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。 4また、シロアムの塔が倒れて死んだあの十八人は、エルサレムに住んでいたほかのどの人々よりも、罪深い者だったと思うのか。5決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。」 6そして、イエスは次のたとえを話された。「ある人がぶどう園にいちじくの木を植えておき、実を探しに来たが見つからなかった。 7そこで、園丁に言った。『もう三年もの間、このいちじくの木に実を探しに来ているのに、見つけたためしがない。だから切り倒せ。なぜ、土地をふさがせておくのか。』 8園丁は答えた。『御主人様、今年もこのままにしておいてください。木の周りを掘って、肥やしをやってみます。 9そうすれば、来年は実がなるかもしれません。もしそれでもだめなら、切り倒してください。』」
福音のヒントの冒頭で、『今年C年は「回心と罪のゆるし」がテーマになっているようです』と書かれている。そもそも、「ピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜた」と言うのが良くわからない。旧約聖書には生贄の儀式の規定が細かく書かれていて、正直気持ちが悪い。血の扱いが結構細かく書かれている。現在、ユダヤ教でその儀式がどうなっているのかはGoogle検索の範囲では良くわからない。イエスが生きていた時代には、生贄が捧げられていたのは事実だろう。
福音のヒント(1)で「ピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜた」は『あるガリラヤ人たちが神殿でいけにえをささげようとしていたところをローマ軍によって殺害された、という事件のことを表しているようです』とあり、これはそういうことなのだろうと信じるしかない。「シロアムの塔が倒れて死んだあの十八人」も細かいことは一切わからない。ただ、イエスはそういった不幸に遭遇した人が罪深かったために不幸になったのではないと言い切っているのはイエスらしいと思う。単純な問題では因果ははっきりとしているように見えるが、それを不幸を過去の罪の結果に拡張するのは適切ではないという教えと取っている。「あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる」はしっくりこない。福音のヒント(2)では、滅びを「終末の裁きにおける滅び」と取り、『「さまざまに起こる悲惨な出来事は人類一般の罪の結果である」という考えは否定されていないのかもしれません』とあるが、私には素直に受け取ることはできない。
この「悔い改めなければ滅びる」という言葉でGoogle検索すると山程この箇所の説教や所感の記事が出てくる。結構脅迫的な解釈が多い。
誰だって、悲惨な死や困難は避けたい。悲惨な死や困難を避けたければどうすれば良いのか知りたいと思うのは自然なことだ。愛する人が悲惨な死や困難に見舞われることも避けたい。自分のことより強い思いをもつこともあるだろう。現実には、何をやったって避けられないことはある。祈れば大丈夫などというのは事実を見る限り詐欺に等しい。その時が来てしまった時にできることは限られている。戦争が起きて、侵攻された側は逃げるか、投降するか、戦うかを選べるとも言えるが、何を選んでも悲惨な死を避けられない確率は高い。それは嫌なことではあるが現実である。
「悔い改めなければ滅びる」は平時の心得と考えてよいのではないだろうか。奴隷の平和でも平和の時期は何もしなくても何も起きない。昨日と同じ明日がずっとやってくると勘違いしてしまう。ウクライナ侵攻以前であれば、腐敗した政府や企業であっても生きていく環境を守ってくれるのであれば善しとすれば良いという話に近い。しかし、腐敗は遅かれ早かれ必ず広がってしまう。個々人が本当はおかしいと思うことを放置しているといつか破綻する。「あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる」はひとりひとりは小さく無力であっても社会の構成要素として自分の役割を自覚し、できる限りの力を出しなさいという教えと受け取りたい。
地球環境あるいは温暖化問題にも通じることがある。異常気象の犠牲者は、その人が罪深かったわけではないが、原因の一端を担っていたとも言える。どこかの国だけが頑張っても地球温暖化は止められない。考え方はそれぞれあるだろうが、自分の生存権は守られるべきだ、自分の愛する人の生存権は守られるべきだと思わない人は稀だろう。時には絶望することもあるだろうが、命を大事にするというのは第一優先テーマと考えて良い。そして、自分のことだけを考えていては決して命を守ることはできないことは明らかだ。組織や国のレベルで考えていても足りないことも明らかである。
以上を踏まえて後半部のいちじくの木の下りを読むと、もう長い期間が経過しているが、依然として社会の進歩が進んでいない嘆きと捉えることができる。統治機構の失敗は民の努力でリスクを下げられるし、技術上の失敗も科学を進歩させることでリスクを下げられる。神の裁きというよりは、人類の自滅を想起する。昨日と同じ明日がずっとやってくるわけではないし、過去の良かったことだけを思い起こして取り戻すなどと言っても過去を戻すことはできない。事実、現実に向き合って、これからどうやって良くしていくかを考えるしかない。
ウクライナの悲惨は、私達と無関係なことではない。武力による侵攻は明らかな生存権の蹂躙で、何としても止めなければいけない。しかし、同時に重視すべきなのは国や組織の壁を高くして自分たちを守ろうとする思いに囚われないようにすることだ。「自分たちは、壁に囲まれた安全な場所にいる」は幻想に過ぎない。壁で囲む必要のない社会を作ることを目指し、取り組むことが推奨されているのだろう。「皆同じように滅びる」というのは自分と自分の周りの奴隷の平穏を許容していれば誰も破綻から逃げられなくなるととっても良いと思う。マルコ伝13章の『イスラエルよ、聞け、わたしたちの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』を実践するということは、小さな怠慢との戦いを意味するのだろう。それは悔い改めに対する一つの解釈でもある。
平時の小さな怠慢との戦いは極めて難しいものだから、教会でまとまって毎週思い起こして元気を保つというのは良い。しかし、その集団が壁を作って閉じこもるようになったら、それは既に道を外れてしまったと考えないわけにはいかない。
※英語版wikipediaのExtream Weatherからたどったwekimediaの画像。1999年のオクラホマの竜巻