この原稿は、当日の短縮原稿の作成前に執筆したものです。
実際に発表したものは、砧教会のページをご参照ください。
聖書:マタ 6:25-34
6:25 「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか。
6:26 空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。あなたがたは、鳥よりも価値あるものではないか。
6:27 あなたがたのうちだれが、思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか。
6:28 なぜ、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。
6:29 しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。
6:30 今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装ってくださる。まして、あなたがたにはなおさらのことではないか、信仰の薄い者たちよ。
6:31 だから、『何を食べようか』『何を飲もうか』『何を着ようか』と言って、思い悩むな。
6:32 それはみな、異邦人が切に求めているものだ。あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。
6:33 何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。
6:34 だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。」
讃美歌:361, 529, 579, 26
今日8月25日は私にとって記念日です。今から8年前、2011年の8月25日の早朝、職場で脳虚血(脳梗塞の手前の状態)に陥り、聖路加病院に救急車で運び込まれました。幸い、すぐに回復し、後遺症もなかったのですが、その時一度死を覚悟したので、死んで帰ってきたと感じたのを思い出します。つまり、その日を境に私は余生を過ごしているとも言えます。その時に悔い改めて一度死んだ命だから感謝してこれからは良いことだけをして生きようと思ったのですが、そう思えたのはほんの僅かな期間だけでした。数日もすれば、これが気に入らない、あいつは嫌いとか、不平不満に満ち溢れていて、煩悩の塊のような状態に戻りました。
新約聖書では、老いに関する記事はほとんどありません。ネットで検索すると、イエスは30代で磔になったため、若者の時期しか過ごしていないのがその原因だと書かれていました。なるほど、そういうこともあるかも知れません。しかし、今の日本は平和な時代で多くの人が長寿を全うします。今日はもし、イエスが現代の日本にいたら何を述べるだろうかと想像してみたいと思います。
27節に「思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか」とあります。新約聖書で寿命という言葉が出てくるのはルカによる福音書の並行記事とこの記事以外にありません。ちょっと運命論的な響きがあって、あらかじめ寿命は決まっていて人にはどうにもならないと読むこともできます。一方で病で死んだ人をイエスが生き返らせた記事もあり、人にはできなくても神にはできるという事かも知れません。
その前の25節に「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。」とあります。私は、いつもいつも思い悩みます。今後お金が底を突くのじゃないか?とか、自分の足でいつまで歩けるだろうか?とか、もし最後に一人になったらどうなるのだろうか?とか、悩みはつきません。皆様はいかがでしょうか。達観しておられる方もいらっしゃるかも知れませんが、思い悩まない人の方が少ないのではないかと思います。
その後の33節にあるのは「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる」です。思い悩むのはわかっているが、それより前に「神の国と神の義を求めなさい」と命じています。この「神の国と神の義を求めなさい」というのはどういう事でしょうか?
それを考えるヒントは、マタイ伝22章にあります。
22:-1 最も重要な掟
22:34 ファリサイ派の人々は、イエスがサドカイ派の人々を言い込められたと聞いて、一緒に集まった。
22:35 そのうちの一人、律法の専門家が、イエスを試そうとして尋ねた。
22:36 「先生、律法の中で、どの掟が最も重要でしょうか。」
22:37 イエスは言われた。「『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』
22:38 これが最も重要な第一の掟である。
22:39 第二も、これと同じように重要である。『隣人を自分のように愛しなさい。』
22:40 律法全体と預言者は、この二つの掟に基づいている。」
第一の掟は「あなたの神である主を愛しなさい」。これは内面の問題です。第二の掟は「隣人を自分のように愛しなさい」。こちらは具体的な行動を求める教えです。イエスは、まず神への信仰に立ちなさい、その上で「隣人を自分のように愛しなさい」と命じています。「神の国」を求めるということは、この世で全ての隣人が愛されている状況の達成が目標です。「誰一人取り残さない(no one will be left behind)」が目標です。
かつて障がい者は今よりはるかに取り残されていた人でした。
砧教会50年史の第1章には「1949年には『身体障害者福祉法』ができたが、社会の底辺から変革は進まず、生産性を上げる人間を評価し、障がい者を憐れみと保護の対象として、施設に隔離し管理するという考え方が根強く残っていた」とあります。障がい者を普通の人間とは認めず、社会のお荷物として差別していたということです。
障がい者の多くは、自分たちを「憐れみと保護の対象として、施設に隔離し管理」されるのが常識だと思い込んでいました。希望を持たず、食べていくために卑屈に過ごし、自らを肯定的に捉えることが難しかったのだと思います。そういう時代に浅野牧師は「自ら立ち上がる意思と力を与えるため」に立ち上がり、聖書を解き明かし、イエスの福音、よい知らせを伝えました。イエスは生産性で人を裁きません。自分など社会のお荷物でしかないと意気消沈する必要は無いと説き、健常者と同じ一人の人間として自立する意思を呼び覚ましました。同時に障がい者のための自立支援施設を社会事業として始めました。それは隔離するための施設ではなく、自立するための施設です。浅野牧師の福音の説教は聞く人に「神の義」を求める心を呼び覚まし、彼の社会事業は、この世に「神の国」の似姿を作りだしました。
先日れいわ新選組から2人の重度障がい者の議員が誕生しました。60年代と比べればはるかに状況は改善されているとはいえ、「障がい者を憐れみと保護の対象として、施設に隔離し管理するという考え方が根強く残っていた」が今なお残っている事が明らかになりました。
あまり考えずに短期的な生産性だけに注目する人は、障がい者を殺してしまえば国全体の生産性は上がると考えてしまいます。恐ろしい考え方ですが、そういう考え方もあります。相模原障害者施設殺傷事件では、そういう考え方がテロという恐ろしい結果を生みました。
れいわ新選組の重度障がい者の当選は、今一度「誰一人取り残さない(no one will be left behind)」という課題を私たちに問いかけています。
さて、今日は「老いに立ち向かう」という説教題にしました。
約60年前、砧教会は障がい者を隣人として考え、そこから神の国と神の義を求め一定の成果を出しました。
今、私たちの向き合うべき隣人は誰なのでしょうか?
私はその大きな候補は高齢者ではないかと考えています。
先ほどの50周年史の文をもう一度読みます。
「生産性を上げる人間を評価し、障がい者を憐れみと保護の対象として、施設に隔離し管理するという考え方が根強く残っていた」
この障がい者を高齢者と置き換えてみます。
「生産性を上げる人間を評価し、高齢者を憐れみと保護の対象として、施設に隔離し管理するという考え方が根強く残っていた」
もう一度読みます。
「生産性を上げる人間を評価し、高齢者を憐れみと保護の対象として、施設に隔離し管理するという考え方が根強く残っていた」
悲しくなりませんか?
もちろん、施設は悪ではありません。良質な施設があれば生きる力は強くなります。問題はそこではなくて、「生産性を上げる人間を評価し、高齢者を憐れみと保護の対象として見る」というところにあります。定年退職した人は生産性を上げる人ではないから、もう一人前とは見ない。いらない人として差別する考え方です。
私も若い人から見たら高齢者です。生産性で評価して、いらない存在と裁かれてしまうのは耐え難い差別だと感じます。同時に、自分自身が生産性で人を測ってしまう罠に落ちている事にも気付かされることがあります。
貧困率という指標をご存知でしょうか?
国連の持続可能な開発目標、Sustainable Development Goals: SDGsの指標としても使われています。先進国では全世代の貧困率、若者の貧困率、高齢者の貧困率が計測されています。日本の貧困率は15.7%。先進国の中ではかなり悪いほうですが、高齢者貧困率は19.65%です。何と高齢者の5人に一人は貧困なのです。
ただ、この全世代で約16%、高齢者で20%という話をすると多くの人が、そんなものかという反応をします。皆さんはいかがお考えですか?
高齢者は引退して生産性が低いのだから、苦境におかれてもしょうがないと結構多くの人が思っているのです。私も、なんとなくそう思っていたのですが、SDGsの他国指標を見たら衝撃でした。世界で一番貧困率が低いのはアイスランドです。そのアイスランドでは全世代の貧困率は5.4%で高齢者の2.8%より高いのです。つまり、お年寄りの方が貧困に苦しむ人が少ないのです。しかもアイスランドが例外なわけではなく、しかもアイスランドが例外なわけではなく、低貧困率上位8カ国のアイスランド、デンマーク、オランダ、フランス、スロバキア、ノルウェー、チェコ、フィンランドでは、どの国も高齢者貧困率の方が低いのです。
知らぬ間に、生産性の低い人は置いてきぼりになってしまってもやむを得ないという考え方に毒されてしまっていることに気付きました。
欧州では、徐々に人を生産性で測るような考え方はだめだという考え方が力を得ているのです。びっくりです。逆に弱さのある人には、自立を求めます。不利を埋める底上げをし上で、できるだけ頑張ってもらおうという考え方です。引退する自由もありますが、働きたい、社会貢献したい人には、国として、社会として必要な支援をした上で、いくつになっても頑張りたい人が頑張れるように応援するのです。所詮、頑張っても対して成果が出ないから、自宅か施設で静かにしていろ、という考え方に立たないのです。ちょっと素晴らしいと思いませんか?
どうせだめだと諦めるのではなく、もう一度高齢者が「自ら立ち上がる意思と力を与えるため」に立ち上がるのがこの時代の「神の国と神の義を求めなさい」の一つの答えになるのではないかと思います。私達自身の多くは高齢者です。新しい福音の対象者であり、同時に発信者でもあります。新しい福音を届ける対象となる人達は教会の外にも山程います。
イエス様が今ここにおられたら、私たちに老いにしりごみすることなくあなたの隣人を愛せと語り掛けるのではないかと思います。
砧教会では10月には、修養会を予定しています。主題は「教会の新しい出発」で、それぞれが今の教会のなかで何ができるか考える機会とすることにしています。
私たちの多くは高齢者ですが、私たちが今の教会の中で何ができるか、私たち自身が「自ら立ち上がる意思と力」を得るということはどういうことか、何を学び、どう社会に影響を与える新しい出発をするのか、ぜひ皆様とご一緒に考えて行きたいと思います。